ひのきは日本の山でよく見かける木で
主に建築用材として植林されていますが
たぶん 台湾と日本にしかない樹です
台湾産のヒノキは大きくて 今では 超高級材
油分が多く 研磨すると 粉がねっとりしています
そのため 木目の一部に 濃い茶の線が入っています
それに比べると 国産材は とても美しいピンク色、
目も詰まって通りも良く 和風建築には最適な材です
そんな 美しい"国産ひのき"が入荷しましたから
樹の森オリジナルのスイッチプレート「木楽」を作りましょう!!!
またまた 木目と香りに 癒されそうです

ピンク色で 目が詰まっているのが・・・見えますよね!


主に建築用材として植林されていますが
たぶん 台湾と日本にしかない樹です
台湾産のヒノキは大きくて 今では 超高級材
油分が多く 研磨すると 粉がねっとりしています
そのため 木目の一部に 濃い茶の線が入っています
それに比べると 国産材は とても美しいピンク色、
目も詰まって通りも良く 和風建築には最適な材です
そんな 美しい"国産ひのき"が入荷しましたから
樹の森オリジナルのスイッチプレート「木楽」を作りましょう!!!
またまた 木目と香りに 癒されそうです

ピンク色で 目が詰まっているのが・・・見えますよね!


先日 とある銘木店様から 『木楽』のご注文を頂いたのですが
指定された材は 黒柿
「申し訳けございませんが 私達は 小さなカケラしか見たことがありません・・・」
それでは・・・と 支給して頂いた黒柿材は片面が塗装仕上げの床材のような端材・・・
と言っても かなり大きい板材です

珍品のため 世界一の高級材と言われる黒檀よりも高値なのですよね
こんな高級材で スイッチプレートを!!!!
工場の職人さんにも くれぐれも失敗しないように・・・とお願いし・・・
研磨をする私の手は・・・・・
ナント 煤(すす)を触ったように真っ黒け
黒檀を研磨すると 当然 黒い粉が落ちますが その粉の状態が別物でした
粉のキメが細かいと言うか 油分が多いのか しっとり・・・感
手に 黒い おしろい をはたいたような感じです
初めて加工した高級材に興奮しながら蜜蝋をぬると その質感、美しさに溺れました
自然乾燥

して その仕上がりは・・・

お客様に 残った板材と商品『木楽』を発送し 今 私の手元には・・・

『木楽』のスイッチ部分をくり抜いた廃材が!
このカケラがあれば ストラップくらいは作れます~
ルンルン~♪
この黒柿を専門に扱っているギャラリーのH.Pを見つけました
黒柿ファンが増えますよーに(柏手)
指定された材は 黒柿

「申し訳けございませんが 私達は 小さなカケラしか見たことがありません・・・」
それでは・・・と 支給して頂いた黒柿材は片面が塗装仕上げの床材のような端材・・・
と言っても かなり大きい板材です


珍品のため 世界一の高級材と言われる黒檀よりも高値なのですよね
こんな高級材で スイッチプレートを!!!!
工場の職人さんにも くれぐれも失敗しないように・・・とお願いし・・・
研磨をする私の手は・・・・・
ナント 煤(すす)を触ったように真っ黒け
黒檀を研磨すると 当然 黒い粉が落ちますが その粉の状態が別物でした
粉のキメが細かいと言うか 油分が多いのか しっとり・・・感
手に 黒い おしろい をはたいたような感じです
初めて加工した高級材に興奮しながら蜜蝋をぬると その質感、美しさに溺れました

自然乾燥

して その仕上がりは・・・


お客様に 残った板材と商品『木楽』を発送し 今 私の手元には・・・

『木楽』のスイッチ部分をくり抜いた廃材が!

このカケラがあれば ストラップくらいは作れます~

この黒柿を専門に扱っているギャラリーのH.Pを見つけました
黒柿ファンが増えますよーに(柏手)
大川市の高田製材所さんから頂いた銘木の端材の中に
初めて聞いた名前の小さな板が 一枚入ってました
クウイラ 別名 マカモン という パプアニューギニア産の木


比重が0.8というから 超重いクラスの木です
太平洋の鉄木とも呼ばれるそうです
熱帯、亜熱帯には マメ科の樹が多いけど みんな 色が濃ゆくて 重くて 高価!!
でも・・これっ・・ 価格が安い!?
黒檀、紫檀、ローズウッドなどが ㎥ 300~500万円と言われるのに対して
この クウイラは ㎥30万程度だから 普通の銘木程度
色は マホガニーの様な赤茶っぽい色合いで
紫檀のような アサメラのような 感じの木理
木肌は緻密でなく・・・粗い
ここが 価格の差かな?
すごく硬いので加工は難しいかも知れませんが 研磨をして蜜蝋ワックスを塗ると・・
きっと 美しい質感の一品になる・・・・気がします
ご縁があって パプアニューギニアから私の手元に届いた木ですから
末永く愛用して頂ける品に変身させましょうね
初めて聞いた名前の小さな板が 一枚入ってました

クウイラ 別名 マカモン という パプアニューギニア産の木


比重が0.8というから 超重いクラスの木です
太平洋の鉄木とも呼ばれるそうです
熱帯、亜熱帯には マメ科の樹が多いけど みんな 色が濃ゆくて 重くて 高価!!
でも・・これっ・・ 価格が安い!?
黒檀、紫檀、ローズウッドなどが ㎥ 300~500万円と言われるのに対して
この クウイラは ㎥30万程度だから 普通の銘木程度
色は マホガニーの様な赤茶っぽい色合いで
紫檀のような アサメラのような 感じの木理
木肌は緻密でなく・・・粗い

ここが 価格の差かな?
すごく硬いので加工は難しいかも知れませんが 研磨をして蜜蝋ワックスを塗ると・・
きっと 美しい質感の一品になる・・・・気がします

ご縁があって パプアニューギニアから私の手元に届いた木ですから
末永く愛用して頂ける品に変身させましょうね

いつものように 早朝出勤のイシモク社長は
私が出勤する8時には もう アンダーシャツ一枚で汗と埃にまみれています
今朝は 事務所入り口の作業テーブルを片付けていて
樹の森が貰っていた端材 が 侵入 しているのを発見し
必要なものなら ちゃんと 指定の場所に移すように・・と指示されました
ごめんなさい
急いで わが社の倉庫へ運びましたが・・・
こんなもの 発見!

ビリンガ?
聞いた事のないない名前・・・
こんな珍しい木材の見本を持ってくる材木屋さんといえば
大川市の 高田製材所
ピン ポ~ン
H.Pに掲載されてました
アフリカ産のマメ科の木
だから 重かったのか 比重が0.86・・・ ローズウッド並みの重さです
デッキ、床や家具にも使えるようですが 木材の図鑑には掲載が無く
ポピュラーではなさそうですね
さすが 国内随一の品揃えを謳うだけのことはありますね
イペ という材と似てるかなと思うけど 色味が違うようです
黄色いイペに比べると 赤味が強い気がします
整理整頓のお陰で お宝材を発見してラッキ~
でした
木材の詳細を調べたかったら 高田製材所のH.Pで
私が出勤する8時には もう アンダーシャツ一枚で汗と埃にまみれています
今朝は 事務所入り口の作業テーブルを片付けていて
樹の森が貰っていた端材 が 侵入 しているのを発見し
必要なものなら ちゃんと 指定の場所に移すように・・と指示されました
ごめんなさい

急いで わが社の倉庫へ運びましたが・・・
こんなもの 発見!

ビリンガ?
聞いた事のないない名前・・・

こんな珍しい木材の見本を持ってくる材木屋さんといえば
大川市の 高田製材所
ピン ポ~ン

H.Pに掲載されてました

アフリカ産のマメ科の木
だから 重かったのか 比重が0.86・・・ ローズウッド並みの重さです
デッキ、床や家具にも使えるようですが 木材の図鑑には掲載が無く
ポピュラーではなさそうですね
さすが 国内随一の品揃えを謳うだけのことはありますね
イペ という材と似てるかなと思うけど 色味が違うようです
黄色いイペに比べると 赤味が強い気がします
整理整頓のお陰で お宝材を発見してラッキ~

木材の詳細を調べたかったら 高田製材所のH.Pで